2023年06月04日

ありがとうございました!

昨日、吉野町市民プラザ【初夏のアート&クラフトマーケット】出店してまいりました。
1_094619.jpg
到着時9:45すぎは雨でしたが、だんだん晴れ晴れたようですね。

2023-6.jpg
いつもギリギリまで準備に時間がかかるのですがころぼっくる工房さんで頂いたグッズのおかげ(透明のカードスタンド…豆絵本を置くのにピッタリexclamation×2)で、少し余裕がありました。

市民プラザの方が店名の看板を用意してくださいます(左下)。
6-3-.jpg
お向かいのブースにヒノキのにゃんがあり、早速入手(石川県出身の方で能登の材料がたくさん)。机に置いておいたらずっとよい香りでした。お隣ブースの風呂敷風エコバックとポシェットなんかも入手しました。

「落語をみにきた」帰りに寄ってくださった方、昨年ミニチュア絵本工作キットを買ってくださった方(他のキットを探されてたのでRiREさんの事をご案内)、ご家族で来てくだっさって「はらぺこならね」をお母さまが娘さんによみきかせしたら一瞬で文章を覚えて繰り返してくれて「すごいねぇ」となったり、「うみのなかでは」の渦巻きしかけをとても気に入って何度も開いてくれる少女が来てくれたり。

また、バックなどの布に直接絵を描かれてる方(ステージ衣装を作られてたそう…お客様で日傘に描いてもらったという方の絵をみせてもらいました…美しく花が描かれてて影の微妙な色合いが素敵なのです)、カリフォルニア出身の方(1本の木からの木彫りをされてる)がブースに来て絵を褒めてくださって嬉しかったです。

録画派で未視聴なのですがあせあせ(飛び散る汗)「マツコの知らない世界」で豆本を扱ってた、というお話も多くの方がしてくださいました。

そして、ころぼっくる工房さんでよく作品をお手にとってくださったという方や、小学生の頃からよく遊んでいた同級生Mったの娘さんも来てくださって(ただいま東京在住)充実の日となりました。今回もつたない読みをきいてくださった皆様、作品をお手にとってくださった皆様、本当にどうもありがとうございましたぴかぴか(新しい)
posted by Aya at 17:26| Comment(0) | 手づくり絵本

2023年04月16日

ありがとうございました!

雨の中、GIBUN手づくり市へおいでくださった皆様、ありがとうございましたるんるん
20230415.jpg

小さいものが好きで持っている人形を豆絵本の前に置きたいとお話くださった方、朝一でおいでくださったKさん、ミシンで帽子を作ったというお話がきけて良かったです。
また、ご自身も絵を描いていて「この間、紅花を描いて難しかった」とお話くださった方、金沢文庫で習って作られたという海外のインクでオーガニックの生地にスタンプを押してできあがるかわいい花の布(洗濯してもおちない!)をみせてくださいました。
「今日、用事があって来た」という方、「クロッキーがあるから来た」という方、新作の豆絵本をみてくださったMさん、短歌を本にして50部ほど作りたいとお話くださった方、じっとつたない読みをきいてくださった皆様、悩んで再びいらしてくださった方、おすすめのポストカードをきいてくださった方タイトル「サルスベリ うっかり滑ると あぶないよ」をすすめさせて頂きました、多くの方と楽しく接することができました。

赤いスイートピーやMISIAなど、思わず口ずさみたくなる曲が流れてきて、今回もピアノの心地よい音楽をききながら過ごすことができました。

こちらが新作できたてほやほやの豆しかけ絵本。
おひとつ いかが?.jpg

おひとつ いかが?_本文.jpg

IMG_20230410_111211.jpg
印刷した日、今季初めてツバメをみたのでした。

今回はいつも以上に多くのブースの方とお話できて、作品をみることもできて入手もできて↓よい一日でした。本当にありがとうございましたぴかぴか(新しい)

関内.jpg
左上から銘仙という絹の着物の生地のブローチ、真ん中の皮製品はイヤホーンなどのコードをしまえます…木片も同じブースでゲットしました。右のブローチは、不要になったハンカチ等の生地で作ったもの…きれいだなぁと思います。左下は色合いが気に入ったトンボ玉の飾り…ペンケースにつけています。

posted by Aya at 03:45| Comment(0) | 手づくり絵本

2022年10月02日

ありがとうございました_2吉野町

9月24日(土)吉野町市民プラザ秋のアート&クラフトマーケットへお越しくださった皆様、ありがとうございましたぴかぴか(新しい)

初めての出店で虫ピンを扱う予定でちょっとドキドキしていたのですが、スタッフの方がとても丁寧に使い方を教えてくださり、無事にギャラリーの壁に飾ることが出来ました。机にも作品達を並べ、11時に始まりました。
1600x1600南太田.jpg
前日もそうでしたが、足をとめてくださる皆様に何となくこちらから絵本を開いて読んでいたのですが、しかけのところで「わぁ」という声が漏れきこえると嬉しくなります。

保育所で勤めてらした方、作品を全部みてくださって、大きい方の『どれくらいすき?』を選んでくださいました。「この、語りかける感じがよい」と。

そしてホントに色々な方がいらしてくださいました。

お兄さん・妹さんで選ぶ絵本が同じになったり、
ハムスターが落ち葉の上を歩く額絵の「紅葉がきれい」と、とても気に入ってくれたり、
しかけのない『おやつのじかんだよ』を気にいって「しかけがある方にすればいいのに」と言われても手から離さないでいてくれたり、
「たくさん書きたいんです」とポストカードを探してらっしゃった方には「風景のあいてるところに書くのはどうでしょう」と提案してみたら「いいかもですね」と数枚を選んでくださいました。
『ミニチュア絵本工作キット』「○○ちゃん好きそうだから」と選んでくださった方も。

スタッフの方が、技文のイベントチラシに豆本型チラシもセットしてあったのを「初めてみた」と、知っててくださったのも嬉しかったです。

出店者の方と横浜のハンドメイドマルシェの話をしたり、お祭りの話をきいたり、再会があったり。物語から飛び出してきたような素敵なヘアゴムを出店されてた方のところへ行った時、少女が「ドチラニシヨウカナ、カミサマノイウトオリ」という懐かしい響きが…今でも使うのですね。

とても充実した2日間となりました。感謝です。

猫ミニチュア絵本工作キット【にゃん度、なんど?】の自分の作り方、こちらです。
posted by Aya at 00:41| Comment(0) | 手づくり絵本