

先月ですが、浅草で開催されていたぱらぱら北斎 漫画カフェというのに行ってきました。
展示品とともに、その絵が本だったときの(多分、江戸時代に作られていたままの)綴じ方でよみがえっていて、それがテーブルにたくさん置いてあり、手に取ってぱらぱら出来るのが、なんだかとっても楽しかったです。
他にも、北斎の絵が入ったコースターのような正方形のポストカードがもらえたり、スタンプコーナーがあったり(無地のエコバックに好きなように押せました)。。。
写真右下の絵に添えてある文字は「ふか」。当時は「さめ」という意味だったそうです。右上の絵には「あさらし」という字が添えられています。でも、毛の量が多いことから、オットセイではないか、と。今は北陸や北海道に野生がいるらしいですが、昔は東京湾入口にいて、遠くからみて描いたのかもしれないですね---等々興味深い話がきけました。
お土産コーナーでは、手の平サイズになった江戸時代の絵の本があったり、歌川国芳の(以前、展示をみた時の記事はコチラ)にゃんグッズなんかもあって、嬉しくなりました。
絵って、いつの時代のでも、誰が描いたのでも、好きに楽しめるのがいいですね。
にほんブログ村に参加しています。ポチッとおして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村