
錦糸町駅前にて。台風が近づいていて朝から雨です。

真ん中にカルガモさん。歩いてる道上ではスズメさんの団体も。

コサギさん。何度もクチバシをつっこんでいました。隅田川の橋の上では、カワウさんとカモメさんも飛んでました。雨の中たくさん鳥に会えて嬉しかったです。


目的地の『たばこと塩の博物館』。渋谷にあったと記憶していたら、やっぱり移転してたんですね。初めて行きました。【江戸のおもちゃ絵展】というのが開催されていて面白そうだなぁと思っていたのです。今とは少し遊び方の違う双六や(着せ替え的に)かつらを変えて遊ぶものがあったり、小さなパーツで神社やお参りに来る人たちを組み立てるものがあったり。豆本があったり。

この会場のみ

OK⇒将棋盤もあって…やっぱりミニチュアはかわいい!です。

灯籠なんかもありました。福笑いが印刷されてるのをみた瞬間は、祖父や祖母と遊んだ記憶がふわぁ〜っとよみがえりました。
ゆっくり楽しんで、たばこの博物館⇒塩の博物館へ。たばこは神様とつながる儀式のためのものだったのですね。見応えたっぷりの場所です。グッズを買うと(マッチ箱型の小さなメモ用紙…心惹かれるデザインが並んでました)おもちゃ絵のおまけも貰えました。
1時間40分ほど歩いて『教文館』での藤城清治さん【光と影の生きるよろこび展】へ。昨年、岩手へ行った時(記事は
こちら)、絵本があまりにも素敵で買って帰ってきたのですが、、やっぱりもう本当にすごぉく素敵でした。写真を自由に撮っていいという事でしたのでちらっと。

ポスターももらえてポストカードももらえて、別冊太陽の五味さんもゲットできて雨のなか出かけて良かった!一日でした。